[営業時間]9:30~17:00
   [定休日]日曜日・祝日・お盆・年末年始

目 ・ 耳 ・ 鼻 ・ のど ・ 気管支のムズムズ (アレルギーと咳)

梅雨がいつ明けたのかも分からず、夏も残暑のないままいつの間にか秋を迎えました。
雨降りが続いたため、身辺は湿気で覆われてしまいました。
健康面でも粘膜に水分を溜め過ぎて、目 ・ 耳 ・ 鼻 ・ のど ・ 気管支等が炎症を起こしやすくなっています。
又、暑い日も少なかったため汗のかき方が足りず、 春のアレルギーをそのまま引きずってきてしまった人も多いようです。
陰陽五行説によると、秋は肺経 (肺 ・ 鼻 ・ 大腸 ・ 皮膚)の季節です。
そのため、肺炎 (肺に水が溜まる)鼻炎 (くしゃみ ・ 鼻水) 気管支炎 (咳 ・ 痰)大腸炎 (下痢) 等の症状が秋に多く現われるのです。
特に今年は、春先の咳込みが秋になって胸の方へ下がってきて、 激しい咳となって苦しんでいる方が増えております。

秋の咳の特徴


① 乾いた激しい咳
② 胸元から込み上げる強い咳
③ ムセリが多い
④ のどの周りがイガイガ感あり


目 ・ 耳 ・ 鼻 ・ のど ・ 気管支のムズムズ (アレルギーと咳)

空気が気管支から気管へ通る時、 気管支の粘膜がただれていると 刺激を受けて咳が出る。

※肺が冷えていると気管を細くして 少しずつ空気を温める ↓ ムセリになる。

秋の咳の原因

肺の冷え (エネルギー不足)
・ 冷房により冷えた空気 気管支を細くして空気を温めて肺へ送る
・ 湿度の高い空気 気管支の粘膜が膨れて過敏になる
・ 冷夏による発汗不足 気管支の粘膜の水分が抜けない
・ 秋のアレルゲン (稲の穂) アレルギー反応を起こす

西洋医学の考え
咳は肺の空気を爆発的に噴出させる運動で有害物を放出させる
気管支を細くして咳を出す 気管支拡張剤
粘膜に炎症が起こると表面がただれて
粘液の分泌が多くなる
去痰剤
有害物質の刺激が延髄の
咳中枢神経に伝わり咳が出る
中枢神経抑制咳止め

長びく咳対策

生活面 軽く汗をかく運動
除湿機の活用
冷気に当らない (スーパーの冷蔵食品売場)
食生活 肺を温める食品 ニラ ・ らっきょう ・ 玉ねぎ ・ 長ねぎ ・ にんにく
生薬 桂枝(ケイシ) ・ 生姜 ・ 呉茱萸(ゴシュユ) ・ 細辛(サイシン)
蜀椒(ショクショウ) ・ 芎藭(キュウキュウ) 
食事 鍋料理 ・ 焼肉 ・ ギョーザ

咳の体質改善

肺のエネルギーを高める キヨーレオピンW ・ レオピンファイブネオ
気管支の粘膜強化 電解カルシウム
気管支粘膜の水抜き
(気管支を拡げる)
小青竜湯(ショウセイリュウトウ) (体力の弱っている人)
麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ) (体力のある人)
ワクナガ セキセチン咳止め

荒友薬局 麻杏甘石湯(マキョウカンセキトウ) (手づくり煎じ薬)
成分および分量
または本質
日本薬局方 マオウ 4.0g
キョウニン 3.5g
カンゾウ 2.0g
セッコウ 8.0g
  全 量 17.5g
効能または効果 咳が激しく、発作時に喘鳴や頭部発汗を伴うもの
気管支喘息 ・ 気管支炎

喘咳があり、発作時に油汗が出る。切れにくい痰が出るが、胃腸は正常で、軽い口渇がある。
また尿利が減ったり、顔が腫れぼったく見えることがあるが、高熱や悪寒はない。

喘咳が強く、口渇があり、あるいは自然に発汗し、熱感を訴えるもの。 (高熱も悪寒もない。)
気管支炎や気管支喘息などに用いられ、これに小児の喘息や喘息性気管支炎 ・ 感冒 ・ 肺炎 ・ 百日咳に用いられるほか、 痔の痛むものや、睾丸炎に効がある。