[営業時間]9:30~17:00
   [定休日]日曜日・祝日・お盆・年末年始

漢方の基本的な考え方

1.治未病(みびょうちす)

軽医療 ⇒ 自己診療
軽い病気は自分で診断して治していく。

感染病 ⇒ 慢性病
昔は細菌による病気が多かったが、今は慢性病が多い。

今の慢性病は複雑化しており、薬や手術では解決出来ない。
∴予防医学が大事である。

素問“聖人不治己病 ・ 治未病”
病にかかった人を治すのではなく、
病でない人を病にかからないようにしていくのが聖人の仕事であるの意

2.調全体(ちょうぜんたい)

病気を切り離して考えず、体全体を整える
ツボ ⇒ 内臓体表 (壁) 反射
内臓の悪さが体の外に表われる。∴体の外を見て内臓を考える。

体と心 ⇒ 東洋医学は心身一如の医学である
心と体は一体で切り離せないものである。

心の病が体に表れてくる。 (ex.心身症)
心が治療に与える影響は想像以上に大きい。 (ex.更年期障害)
∴体の治療と同時に心もみていく必要がある。

3.法自然(ほうしぜん

自然にのっとって逆らわない
“人体は小宇宙なり”
大自然の投影が人間の体である。
季節に応じた人間の生き方がある。 (ex.夏は汗をかく)
自然が用意してくれた物を食べる。

東洋医学 - 東洋思想
人間は自然と調和して生きている (人間+自然) → ex.薬草 ・ 陶磁器 ・ 滝

西洋医学 - 西洋思想
人間は自然を征服して生きている (人間×自然) → ex.合成薬 ・ ガラス細工 ・ 噴水

日本人の中から東洋的思想を消すことは出来ない。

陰陽(いんよう)

2種の要素 (相反する2つの面 ・ 陰と陽) を基本にして物事を考える
・ 2つで1つ。2つそろって初めて1つの正常な形となる。
・ 相手があって初めて自分がある。和合してお互いが生きてくる。
・ 人間陰と陽が調和している時 → 健康
陰と陽が不調和の時 → 病気
陰と陽が分離した時 → 死

ex.

暗い 地 (下) 冷えやすい
太陽 明るい 天 (上) のぼせる

・ 陰陽のバランスをとることが大事である。
ex.頭 (陽) ・ 寒 (陰) ・ 足 (陰) ・ 熱 (陽) ex.手のひら (陰) と甲 (陽)

五行(ごぎょう)

体や自然界を5つの要素で考える

  きの ひの つちの かな みずの
陽 (兄)
陰 (妹)

10干かん12支し (ex.2014年=木甲午きのえのうま)




もっ


こん
すい



西




(ex.相撲の土俵の房の色)